研究手法

心理物理学的測定

感覚入力 (視覚,聴覚,触覚) と判断や運動出力の関係から、脳の情報処理の過程を推定します。この手法で得た知見を基礎に仮説を立て、神経生理学的測定を行います。

機能的磁気共鳴画像 (fMRI)

脳の血流動態反応を利用して、対象とする知覚・認知・行動機能に関連する脳部位の特定を行います。この研究は高知工科大学脳コミュニケーション研究センターとの共同研究によって実施しています。

脳波 (EEG)

脳から生じる電気活動を頭皮上に置いた電極から記録し、脳活動を調べます。fMRIに比べて空間解像度に劣りますが、時間解像度に優れます。

経頭蓋磁気刺激 (TMS)

頭部に短時の磁気刺激を提示して弱い電流を脳内に誘起することにより、対象脳部位と知覚・認知・行動機能との因果関係を調べます。治療やリハビリ等でも用いられている手法です。利用にあたっては、日本神経科学学会/日本臨床神経生理学会が定めた安全基準を十分に満たす方法を用います。